🔹 資格更新テストの受験ルールについて
当講座で習得したセッションを行い、
金銭の授受を行う方は、年に最低1回「資格更新テスト」に合格する必要があります。
✅ ベーシックテスト・プロテスト合格後、1年以上経過している方は必須!
✅ 更新しない場合、セッションを販売する資格が失効し、「UCセラピスト」の肩書きも使用不可。
🔸 資格更新テストが任意となる方
以下の方は、資格更新テストの受験は必須ではなく、任意となります。
✅ 知人・友人・家族に無料でセッションを行っている方
✅ ビジネスとして活動していない方
💡 有料でセッションを提供しない場合、資格更新テストを受けなくても問題ありません。
🔹 受験料金について
毎年4月・10月は特別価格💰 1,000円/回(お得に受験できます!)
上記期間以外に受験する場合💰 5,000円/回
🔹 ランクアップについて
✅ テストを受けることで、毎月でもランクアップ可能!
✅ 1年間ランクが固定されるわけではなく、実力に応じて随時昇格できます!
UCセラピストがセッションを販売する際は、資格更新テストで通知されたランクに応じた「時間・金額・種類」に従ってメニューを設定してください。
🔹 料金設定のルール
✅ ランクごとに決められた金額を守ること。
✅ 特例として、客層や地域の状況によって「金額を下げる」ことはOK。
✅ ただし、本来のランクよりも「金額を上げる」ことはNG。
🔹 OK / NGの具体例
🌟(セラピストランクがゴールドの場合、基本料金:45分 10,000円)
✅ OK(料金を下げるのはOK)
✔ 45分 10,000円 → 45分 9,800円(少し値下げ)
✔ 45分 10,000円 → 45分 7,000円(地域や客層に合わせた値下げ)
❌ NG(料金を上げるのはNG)
✖45分 10,000円 → 45分 15,000円(ランク基準より高額設定は不可)
🔹 なぜ料金を統一するのか?
💡 UCセラピストのサービス品質を一定に保ち、お客様に安心して受けていただくため。
💡 セラピストごとの価格差による混乱や不公平感を防ぐため。
💡 「高額すぎる」「安すぎる」といった価格のばらつきをなくし、適正価格を維持するため。
🔹 まとめ
📌 提供メニューの「時間・金額・種類」は、ランクごとに統一すること。
📌 料金を下げるのはOKだが、上げるのはNG。
📌 セラピストごとの価格差を減らし、サービスの信頼性を維持するためのルール。
ルールを守って、安心してセッションを提供してくださいね!😊✨
UCセラピストが提供するセッションの名称は、以下の3つに統一してください。
✅ 「相談セッション」(ベーシック講座で習得したセッション)
✅ 「クリアリングセッション」(プロ講座で習得したセッション・旧称:浄化セッション)
✅ 「UCセッション」(相談セッション+クリアリングセッションのハイブリッド型)
🔹 NGな例(独自のセッション名は使用不可)
❌ 「ヒーリングセッション」
❌ 「エネルギー調整セッション」
❌ 「願望実現セッション」
❌ 「スピリチュアルセッション」
🔹 なぜセッション名を統一するのか?
💡 UCセラピストのセッション内容を明確にし、受講生やお客様が混乱しないようにするため。
💡 セラピストごとに異なる名前をつけると、サービスの内容や効果が統一されず、誤解を生む可能性があるため。
💡 統一されたセッション名を使用することで、UCセラピストの認知度を高め、安心して利用できる環境を作るため。
UCセラピストとして活動する際に、法律を遵守することはとても重要です。セラピストとしての活動が法的に問題ないようにするため、以下の法律について注意してください。
(UCセラピストが守るべき法律)
✅ 医師法 → 診断・治療は禁止
✅ あはき法 → マッサージや指圧は資格が必要
✅ 景品表示法・特定商取引法 → 誇大広告は禁止
✅ 個人情報保護法 → 顧客情報は慎重に扱う
✅ 薬機法(旧薬事法) → 医療行為のような表現は禁止
✅ 消費者契約法 → 料金やキャンセル規定を明確に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 医師法(第17条) – 診断や治療行為の禁止
⚠ 禁止事項
病気の診断や治療を行うことは医師のみが許されています。
「○○を治します」「△△に効きます」などの表現を使うと、**違法行為(医師法違反)**となる可能性があります。
薬の処方やアドバイスも医師や薬剤師以外はできません。
安全な表現の例
❌「UCセッションで〇〇病が治る」 → NG
✅「UCセッションでリラックスしやすくなる」 → OK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2. あはき法(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律)
⚠ 禁止事項
マッサージや指圧を行う場合、国家資格が必要です。
無資格者が「マッサージ」「指圧」「治療」といった言葉を使うと違法になります。
リラクゼーション目的の施術であっても、「治療」「改善」などの言葉は避けましょう。
安全な表現の例
❌「UCセッションで肩こりを改善!」 → NG
✅「UCセッションで心と体をゆるめる時間を提供します」 → OK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3. 景品表示法・特定商取引法(広告・集客のルール)
⚠ 禁止事項
効果を誇張したり、根拠のない主張をするのは禁止されています。
「絶対に治る」「奇跡のセラピー」「100%効果あり」などの表現は違法。
料金体系を明確にし、誤解を与えるような表示を避ける。
安全な表現の例
❌「UCセッションは奇跡の治療法です!」 → NG
✅「UCセッションは心と体を整えるお手伝いをします」 → OK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4. 個人情報保護法(顧客情報の取り扱い)
⚠ 気をつけるべきこと
お客様の個人情報(氏名、住所、健康状態など)を適切に管理する。
許可なく第三者に情報を渡すのは違法。
相談内容やセッションの内容を外部に漏らさない。
安全な対応
✅ 顧客情報は施術以外の目的で使用しない。
✅ データを保管する場合はパスワード管理や鍵付きの書類保管を徹底する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5. 民間療法に関する法規制(薬機法・消費者保護法)
⚠ 禁止事項
「治る」「医学的に証明された」などの医薬品・医療機器のような表現を避ける。
薬機法(旧薬事法)では、医薬品・医療機器と誤解される表現は違法。
施術の前に免責事項を伝えることが大切。
✅ 免責事項の例「UCセッションは医療行為ではなく、心身のリラクゼーションを目的としています。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6. 契約トラブル防止(民法・消費者契約法)
⚠ 気をつけるべきこと
キャンセルポリシーを明確にする。(口頭だけでなく、書面やWebサイトにも記載)
料金を事前に伝える。(追加料金が発生しないようにする)
クーリングオフのルールを守る。(一定期間内のキャンセル対応)
安全な対応
✅ 事前に料金・キャンセルポリシーを書面やWebに明記する。
✅ 「強引な勧誘」は絶対にしない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
30分 |
45分 |
60分
|
延長20分 |
|
---|---|---|---|---|
ブロンズ |
なし
|
0〜3000円 (税込) |
0〜3000円 (税込)
|
2000円 (税込)
|
シルバー |
5000円 (税込) |
7000円 (税込)
|
9000円 (税込)
|
3000円 (税込)
|
ゴールド |
8000円 (税込) |
10000円 (税込)
|
12000円 (税込)
|
3000円 (税込)
|
プラチナ |
12000円 (税込)
|
15000円 (税込)
|
18000円 (税込)
|
3000円 (税込)
|
ダイヤモンド |
なし
|
20000円〜 (税込)
|
25000円〜 (税込)
|
6000円〜 (税込)
|
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
月1回/45分
|
月2回/45分 |
月3回/45分
|
法人契約
|
|
---|---|---|---|---|
ブロンズ |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
シルバー |
5000/月 (税込) |
9000/月 (税込)
|
12000/月 (税込)
|
なし
|
ゴールド |
8000/月 (税込) |
15000/月 (税込)
|
22000/月 (税込)
|
なし
|
プラチナ |
12000/月 (税込) |
22000/月 (税込)
|
30000/月 (税込)
|
33000/月 ※月1〜3回まで |
ダイヤモンド |
20000〜 (税込)
|
30000〜 (税込)
|
40000〜 (税込)
|
44000〜 (税込)
|
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
【ベーシックテスト】 |
講座の受講期限の有無によって、受験料金が異なります。
|
---|---|
【プロテスト】 |
講座の受講期限の有無によって、受験料金が異なります。 🔸 受講期限が切れていない方 無料(2回まで) 🔸 受講期限が切れている方 3,000円(税込)/回 予約はこちら👉対面:プロテスト 予約はこちら👉ZOOM:プロテスト |
【資格更新テスト】 |
🔸 開催期間中(2025年2月1日〜4月30日)
料金:1,000円(税込)/回 月に最大2回まで受験可能 毎年4月・10月は資格更新テストが1,000円 ✅ 予約はこちら 👉 資格更新テスト(開催期間中) 🔸 開催期間外に受験する場合 技術チェック扱いとなり、技術チェックの料金(5,000円/回)が適用 AILABO会員は、無料特典の技術チェック1回分を資格更新テストに充てることも可能 ✅ AILABO上級会員の予約はこちら 👉 技術チェック(上級会員) ✅ AILABO通常会員・一般の予約はこちら 👉 技術チェック(通常会員・一般) |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
ベーシックコース卒業者は、相談セッションを行います。プロコース卒業者は、クリアリングセッションを行います。所要時間は40分です。
試験監督のカメラはオフにして、ZOOMで行います。テストを受ける側はカメラはオンでもオフでもどちらでも構いません。
合否は後日サポートLINEで送られてきます。1週間経っても連絡がこない場合は、お手数ですが、ご連絡をお願いいたします。
「結果は”合格or不合格”です。(合格の場合:ランクはゴールドランクです。おめでとうございます)」
テストの判定内容の画像が送られてきます。今後のスキルアップにぜひ参考にしてください!
UCセッションと他のコンテンツを組み合わせることは可能ですが、肩書きやメニューを明確に分ける必要があります。
🔹 肩書きのルール他のコンテンツとUCセラピーを組み合わせる場合は、明確に区別してください。
✅ OK(明確に分かれている例)
✔ 占い師/UCセラピストダイヤモンドランク
✔ コーチ/UCセラピスト
❌ NG(UCセラピーと他のコンテンツが混ざっている例)
✖ UC占いセラピスト
✖ UCコーチングセラピスト
🔍 なぜNG?→ UCセラピーが他のコンテンツと混ざることで、本来のサービスと違った形で認識されるのを防ぐため。
例:**「UC占いセラピスト」**という肩書きの人がいると、お客様が「UCセラピストは全員占いができる」と誤解する可能性がある。
🔹 メニュー名のルール
時間と提供サービスの違いが明確にわかるメニュー名にしてください。
✅ OK(明確に分かれている例)
✔ 占い鑑定30分+クリアリングセッション30分
✔ コーチング30分+クリアリングセッション30分
❌ NG(UCセラピーと他のコンテンツが混ざっている例)
✖ 占い付きクリアリングセッション60分
✖ クリアリングセッション60分(コーチング付き)
🔍 なぜNG?→ UCセッションの内容が曖昧になり、お客様が「どこまでがUCセラピーなのか」がわからなくなるため。
🔹 まとめ
UCセッションと他のコンテンツを組み合わせる場合は、以下のルールを守ってください。
✅ 肩書きは分ける(例:占い師/UCセラピスト)
✅ メニュー名は時間と内容を明確に記載する(例:占い30分+クリアリング30分)
✅ 「UC◯◯セラピスト」など、曖昧な肩書きはNG
✅ 「◯◯付きクリアリングセッション」など、混ざった表現はNG
このルールを守ることで、UCセラピストの独自性や信頼性を保ちながら、安心して他のスキルと組み合わせることができます! 😊✨
回数券の販売についてのご案内UCセラピストの公式メニューには、回数券や年間一括払いの定期メニュー(高額商品)を取り入れていません。 これは、以下の理由によるものです。
🔹 公式メニューに回数券を入れていない理由
1️⃣ 決済システム(エアペイ・スクエアなど)が回数券の取り扱いをNGとしている場合が多い
多くの決済代行会社では、「前払いで継続的に提供するサービス」はトラブルリスクが高いと判断され、禁止または制限されることがあります。例えば、スクエア(Square)やペイパル(PayPal) では、回数券の販売が規約上NGとなる可能性が高いです。
2️⃣ お客様とのトラブルが発生した際、セラピストが負うリスクが大きいため
回数券は長期的なサービスの提供を前提としているため、途中でサービスを継続できなくなった場合に、返金対応などのトラブルが発生する可能性があります。特に、セラピスト側の都合(体調不良、引退、活動休止など)で提供できなくなった場合、返金義務が発生することもあるため、慎重に扱う必要があります。
🔹 どうしても回数券を導入したい場合の対応方法回数券の導入を希望する場合は、
リスクを十分に考慮し、適切な対策を行った上で対応してください。
✅ 契約書・規約書を作成する
お客様と正式に契約を結び、提供条件・キャンセルポリシー・返金ルールを明確にする。
「途中解約時の返金は可能か?」「何回利用したら返金不可となるのか?」などを事前に規約に記載しておく。
✅ 法的に問題がない形で販売する
消費者契約法や特定商取引法に基づいた契約内容を確認し、不当な契約とならないように注意する。
一括払いにする場合は、**「分割払いができるか」「クーリングオフの対象になるか」**なども確認しておく。
✅ 定期料金と同じ価格帯で設定する回数券の価格が通常の定期料金(都度払いの合計)と極端に異ならないようにする。
例えば、1回あたりの料金を大幅に割り引くような回数券は、トラブルが発生した際の返金リスクが高くなるため、慎重に設定する。
✅ わからない場合は、本部に相談する
契約書の作成や適切な価格設定が不安な場合は、必ず本部に相談してください。
「この条件で販売しても問題ないか?」を確認してから導入することで、セラピストとお客様双方にとって安全な形で運用できます。
はい。ランクを上げることはできないため、下げる必要があります。
もしくは再度資格更新テストを受けて、ランクを上げてください
卒業後、誰でも無料で3ヶ月に1度の大練習会に参加することが可能です。
講師がいるため質問も可能です。仲間づくりや練習にご活用ください。
ベーシックテストorプロテストに合格したばかりですが、資格更新テストを受けてもいいですか?
講座を卒業してからしばらく時間が経っていますが、資格更新テストを受けてもいいですか?